9月30日(日)
毎年この時期恒例の長岡市民茶会
今年は、仲秋の名月にあたります。
が…、
台風17号の接近で、お天気が危ぶまれました。
しかし昼間は時折日も差して、むしろ暑いくらいです。
会場は、長岡市内中心部の主要3会場(ホテルニューオータニ長岡・互尊社・アトリウム長岡)で行われ、
茶席は計5席
第1席 茶道宗徧流長岡支部 / 互尊社
第2席 表千家 / ホテルニューオータニ長岡
第3席 石州流野村派 / アトリウム長岡2階
第4席 茶道裏千家淡交会中越支部 / アトリウム長岡1階
第5席 小川流煎茶 / アトリウム長岡1階
それぞれ各席が趣向をこらした、楽しい席でお客様をお迎えします。
毎年盛会のこの茶会は、500名程のお客様が参加致します。
我々は、ホールでの立礼席を設えました。
50名入場の席を10席
社中そして毎回参加の長岡科学技術大学茶道部の部員
点前・半東・給仕・水屋…大わらわで、お客様をお迎えします。
あっと言う間に10席が過ぎてしまいました。
大人数の茶会は、チームワークです。
皆様、お疲れ様でした。
ご来場頂いた皆様、市民茶会実行委員会のスタッフの皆様
ありがとうございました。
この場を借りて、御礼申し上げます。
参考までに、会記を掲載致します。
| 第3席 立礼席 | |
|---|---|
| 床 | 清水寺管長 大西良慶和上染筆 閑座煮茶 |
| 花入 | 竹虫籠 / 小菅吼月 |
| 花 | 糸すすき・たで・田村草 |
| 香合 | 黒柿 セキレイ螺鈿 / 喜三誠志 |
| 手取釜 | 菊桐地紋 / 堀 浄親 |
| 瓶掛 | 古銅耳付 |
| 茶箱 | 青貝松文蒔絵 / 小山 建蔵 |
| 薄茶器 | 西山 翠園(新津 蒔絵師) |
| 茶杓 | 銘 夢幻 / 法隆寺古材 |
| 茶碗 | 染付釉裏紅 / 明時代 |
| 替 | 安南絞り手 |
| 蓋置 | 竹引切 慈光 / 小菅吼月 |
| 建水 | 曲げ |
| 茶 | 和光 / 小山園詰 |
| 菓子 | 錦秋 / 生林堂製 |
| 菓子器 | 出雲焼 / 長岡空権 |
![]() |
![]() |
|
| 立礼のしつらえ | 立礼道具組 | |
![]() |
![]() |
|
| 床のしつらえ | 茶会開始前の様子 | |
![]() |
![]() |
|
| 茶席の様子 | 亭主の説明 | |
![]() |
||
| みなさんお疲れ様でした |